ニュース検索
キーワードを入力ください
特集レポート
大型TV市場10世代主導の可能性
主要ニュースランキング
【産業動向】鴻海、インドで車載用半導体工場の建設申請を再提出の報道
【液晶パネル】サムスン、ローエンドスマホ3000万台に有機ELの報道
【携帯】日・米・中・印・独・英・仏・韓のスマホ販売トップ
【液晶パネル】AUO、シンガポール工場の生産終了
【液晶パネル】スマホ用パネル23年12月価格動向
最新レポート
【TRIレポート】 中国携帯電話メーカー、インド進出に待ち受ける困難
【TRIレポート】 Xiaomiの製品/マーケッティング戦略から同社の発展
【特集レポート】 2013 年携帯電話産業の回顧と2014 年展望
【特集レポート】中国、携帯電話用部品産業の発展の見通し
【特集レポート】 2013年下半期の携帯電話産業を展望する
広 告
ニュース詳細
【産業動向】マイクロンがメモリ全面値上げ 「売り手市場に突入」業界認識 DIGITIMESレポート
2025-03-27 10:56:36
調査会社DIGITIMES Researchは2025年3月27日付レポートで、メモリ大手の米マイクロン(Micron)が最新の決算で業績の好調な成長見通しを示した直後、サプライチェーンや顧客に対し、全面的な値上げの実施を通知したと指摘。好調なAI(人工知能)需要を背景に、メモリメーカーが全面値上げに動くとの見方を示した。
DIGITIMESの伝えたメモリ関連サプライチェーンは、マイクロンの今回の値上げが、全製品ラインに及んでおり、スポット(現物)価格のみならず、コントラクト(契約)価格でまだ価格が確定していない注文にも新価格が適用されると指摘した。
また、DIGITIMESの伝えたメモリモジュール業者は、マイクロンは値上げ通知に先だって、DRAM及びNAND型フラッシュメモリ(NANDフラッシュ)の価格を25年第2四半期(4〜6月)から引き上げる意向を示していたと指摘。その後、25年第1四半期(1〜3月)になって、メモリ全体の在庫状況が明らかに改善した他、AI関連の需要急増も相まって、メモリ大手各社が値上げの適用時期を繰り上げていると述べた。
このメモリモジュール業者は、これまではメモリ各社がオファー価格を先に提示し、市場の反応を見ながら調整していたと指摘。ただマイクロンは今回、まず値上げを適用し、その後、各顧客の交渉能力に応じて調整する形を取っているとした。
一方、先のサプライチェーンは、マイクロンが今回、強気な姿勢で値上げを実施していることから、この動きが業界全体に波及していく可能性が高いと指摘。AI需要の増加を背景に、メモリ市場は従来のサイクル型の景気動向を脱却し、2025〜26年にかけて売り手市場に突入するとの見方が業界で定着しつつあると述べた。
【関連情報】
【産業動向】NANDフラッシュ価格、25年4月に上昇 DIGITIMESレポート
【産業動向】NANDフラッシュ売上高、24年Q4は前期比6.2%減 上位5社統計 TrendForce調査
【産業動向】DRAM世界生産額、24年Q4は前期比9.9%増 上位6社一覧 TrendForce調査
【産業動向】Nanya Tech総経理「DRAM産業、中国の影響大きい」
【産業動向】25年第1四半期NANDフラッシュ価格動向 TrendForce調査
※
中国・台湾市場調査
ならEMSOneにご用命ください。台湾のシンクタンク、TRI社との共同調査にて、最新の情報をお届けいたします。 先ずは
こちら
までご相談ください。
※EMSOneでは日系企業様に向け、コストダウンに向けた
各種アウトソーシングサービス
の提案を行っています。EMS或いはODMを通じたコストダウンについて は
こちら
をご覧ください。