Site Meter
【液晶パネル】中国パネル主要社、稼働率80%以下に抑制 オムディア調査
2025-06-10 12:00:19
調査会社オムディア(Omdia)は、中国のSNS「WeChat」(微信)の公式アカウントの2025年6月9日付投稿で、関税の紛争により、世界経済は不確実性が増しており、とりわけ北米では2025年後半にはコンシューマ向け市場の需要減少が予想されているとし、これを受け中国系パネル各社が、高い世代の生産ライン稼働率を積極的に調整しており、25年6、7月の平均稼働率は80%を割り込むとの見方を示した。


投稿でオムディアは、テレビ(TV)完成品メーカーの25年6~7月生産台数は計3720万台で、前月の追跡データから70万台減少すると指摘。米中協議の波乱が続き、TVブランドがサプライチェーンに対し、関税コストの上昇分を負担するよう要求していることから、生産台数は引き続き下振れする可能性があるとした。

その上でオムディアは、この状況を受け、中国系パネル各社では、需給のバランスを実現し、価格を安定させるため、25年5月末以降、生産ライン稼働率を引き続き抑制していると指摘。5月末には中国TCL CSOT(TCL華星光電)が、6月下旬に高い世代の生産ライン稼働を7日間停止する他、7月の稼働についても市場の需要を見ながら決めるとのうわさが流れたとした。また、中国BOE(京東方)、中国HKC(恵科)も高い世代の生産ライン稼働率を最高80%に抑えるという情報を披露したとした。

オムディアは、中国系パネル各社が25年6~8月にかけて、生産ライン稼働率を低いレベルで維持する計画を選択したと指摘。うちTCL CSOTは6〜8月、第10.5世代の稼働率を従来の約80%から約75%に下げ、生産は月210k前後、第8.5世代は当初計画の約85%を75~78%に下げるとした。

【関連情報】

【液晶パネル】TV用液晶世界出荷、過去13カ月で最低 25年4月 RUNTO調査
【液晶パネル】25年6月上旬の大型液晶価格
【液晶パネル】大型パネル出荷、2025年は最盛期に振るわぬ恐れ IDCアナリスト指摘
【液晶パネル】パネル中国主要各社、メーデー連休に減産実施 Sigmaintell調査
【産業動向】マイクロLEDの技術と用途、現状と展望 TrendForceレポート

中国・台湾市場調査ならEMSOneにご用命ください。台湾のシンクタンク、TRI社との共同調査にて、最新の情報をお届けいたします。 先ずはこちらまでご相談ください。

※EMSOneでは日系企業様に向け、コストダウンに向けた各種アウトソーシングサービスの提案を行っています。EMS或いはODMを通じたコストダウンについては こちらをご覧ください。