Site Meter
【EMS/ODM】鴻海、TECOとの戦略提携は米政府の調達資格に狙い 台湾メディア
2025-07-31 10:41:45
EMS(電子機器受託製造サービス)最大手の台湾フォックスコン(FOXCONN=鴻海精密)と台湾のモーター大手TECO(東元電機)は2025年7月30日、双方が新株を発行して株式交換を行い、戦略的提携を結ぶと発表した。これについて、台湾の大手紙『経済日報』は同31日付で、事情に詳しい関係筋の話として、フォックスコンが12.7%のプレミアムでTECOとの戦略提携を決断したのは、TECO傘下の米TECO-Westinghouseが擁する米国政府の調達資格と豊富な機電インフラ実績を活用し、ソフトバンク(SoftBank)、米オープンAI(OpenAI)、米オラクル(Oracle)が進める「Stargate Project(スターゲート計画)」に、主契約者としてさらに接近するためだとの見方を示したと報じた。


経済日報によると、両社の交換比率はTECOの1株に対しフォックスコンの0.305株。25年第4四半期に取引を完了する見込みで、フォックスコンはTECO株式10%を取得して第2位の株主になる。一方、TECOはフォックスコン株の0.519%を取得する。

フォックスコンの巫俊毅スポークスパーソンは、両社が増資による株式交換を通じて、グローバルAIデータセンター市場を見据えた戦略的同盟を築くと指摘。フォックスコンとTECOが、機電とICT(情報通信技術)の強みを融合することで、データセンターの標準化とモジュール化を推進していくとした。巫氏は、サーバーの前工程(基板からサーバーまで)は既に標準化が進んでおり、大量生産のスピードが向上しているものの、後工程は未整備で、データセンターの構築は需要に速度が追いついていないと指摘。その上で、両社の戦略提携はまず台湾、アジア、米国、中東等の地域に重点を置いて、顧客のサーバールーム構築時間とコスト削減を目的にしていると述べた。

TECOは、サーバールーム内の構築(サーバー、冷却装置、UPS等)をフォックスコンが担当、サーバールーム外のコア機電製品(モーター、バスバー、発電機、変圧器、配電盤等)及び電力インフラをTECOが担当するとした。

経済日報の伝えた関係筋は、フォックスコンが12.71%のプレミアムで提携を決断したのは、TECOの2つの重要なカードが背景にあると指摘。1つはTECOが25年3月、マレーシアの電機エンジニアリング企業NCL株の80%を取得し、現地で受注した2件のデータセンタープロジェクトについて、主契約業者資格を確保していることだとした。もう1つは、米テキサス州の完全子会社TECO-Westinghouseが米国エネルギー省(DOE)及び国防総省(DOD)の契約業者資格を有しており、米連邦政府調達システムに正式登録済みであることから、TECOとの提携でフォックスコンは、従来の下請け(サブコントラクター)から、米国政府AIデータセンター案件の主契約者に飛躍する可能性が高まることだとした。

同紙の伝えた台湾の業界筋は、TECO-Westinghouseが、米の製造市場にフォックスコンが参入するための重要な橋渡し役になるとの見方を示した。

【関連情報】

【産業動向】鴻海とモーターTECO、EVやデータセンター事業で大型提携か 取引停止で観測
【EMS/ODM】TECO、関税対策で小型モーター資産をベトナムからメキシコに移管
【EMS/ODM】モーターのTECO、マレーシアNCL Energy買収 東南アのデータセンター・MEP市場に進出
【車載】モーターのTECO、インドのEV用パワートレインシステムにCSC製品採用
【産業動向】斗山フューエルセル、米データセンター向け燃料電池で成長期待

中国・台湾市場調査ならEMSOneにご用命ください。台湾のシンクタンク、TRI社との共同調査にて、最新の情報をお届けいたします。 先ずはこちらまでご相談ください。

※EMSOneでは日系企業様に向け、コストダウンに向けた各種アウトソーシングサービスの提案を行っています。EMS或いはODMを通じたコストダウンについては こちらをご覧ください。