Site Meter
キーワードを入力ください
【台湾】 PCBメーカー1... 
2009-05-13 16:59:46
【携帯市場】 MediaT... 
2009-05-13 18:26:07
【Netbook】 Intel、「山寨ノートPC」市場へのAtomプロセッサ供給を停止か
2009-05-14 12:00:46
中国メディアの報道によると、Intel関係者は、4月に北京で開催されたIntel Developer Forum(IDF)で、超低電圧(CULV)プロセッサの価格競争力を強調したことに加え、5月からは中国「山寨Netbook(小規模メーカーによる低価格Netbook)」に対するAtomプロセッサ供給を停止し、更に末端メーカーのAtom在庫状況を厳しく管理し、「山寨Netbook」市場への流出を防ぐことを表明したという。


Intelは、「5月から山寨Netbookを閉め出す」という戦略について、勿論正式な表明は行っていない。しかし、同社は今年新たに超薄型省電力ノートPCプラットフォーム「CULV」を市場戦略の第一に据え、Netbook市場との区別を明確化する動きを強めている。こうした点から判断すれば、利益をもたらす伝統的なノートPCへの重視は当然の流れだろう。

Intelはこれ以前、小規模メーカーが容易に製品選択を出来るよう、各種のN270プロセッサを「山寨Netbook」メーカー向けに提示していた。しかし、関係者によると、間もなく6月に本格的にCULVが市場投入されることで、同社は数百社におよぶ小規模「山寨Netbook」メーカーからの受注を、5月に入ってからは受け付けていないという。更に、Atomプロセッサを大量に在庫している中国、台湾メーカーから、Atomプロセッサが「山寨Netbook」メーカーに流れることを厳しく管理していると指摘されている。

業界関係者によると、Intelは昨年以来、Atomの販促戦略を大きく方向修正しているという。これは、中国三大移動通信キャリア(中国電信/CDMA2000 EV-DO・中国移動/TD-SCDMA・中国聯通/WCDMA)が提供し始めた3Gデータサービス用Netbook需要が急激に立ち上がってきたことが大きく関係している。各通信キャリアは、入札によってNetbookの選定を行っており、Intelはこうして選定された大手ブランドメーカーとの協力関係をより重視し始めている。

更に、Netbook需要の大幅な高まりは伝統的なノートPCの市場を脅かしており、比較的利益率の低いAtomプロセッサが「山寨Netbook」市場に流れ込むことは同社の利益獲得に直接の影響をもたらすことになる。

現在一部の「山寨Netbook」メーカーは、台湾のVIA Technologiesが提供するC7-MプロセッサとARMプラットフォームの採用を検討し始めている。また、VIAは「山寨Netbook」関連サプライヤーによるアライアンスプログラム「Global Mobility Bazaar(GMB)」を立ち上げ、小規模メーカーでも比較的容易に市場に参入出来るプラットフォーム作りを行っている。同社の試みは、「山寨携帯電話」市場で成功を収めた、同じく台湾チップメーカー「MediaTek」による手法と同様である。

VIAの他、大手チップメーカーFreescaleも中国、台湾NetbookメーカーとARMベースでの協力を進めることを表明しており、更にQualcommのSnapdragon、NVIDIAのTegraプラットフォームなども今後の選択肢となる可能性があるだろう。

【関連情報】

【ノートPC】 山寨ノートPC、2008~2010年の年平均成長率205%
【中国3G】 台湾チップ大手のVIA(威盛)、中国CDMA市場に参入
【EMS】 フォックスコン、Netbook市場へ全力投球、「山寨ノートPC」生産取り込みへ
【ノートPC】 Netbook市場2700万台を突破、「山寨ノートPC」+3Gが市場を牽引
【ノートPC】 Intel ホワイトボックスノートPC、Gigabyte, ECS、Flextronics各社が発売

※過去ニュースの閲覧は会員登録が必要となります

 EMSOne会員申し込みはこちらまで!
 レポートを除く全てのコンテンツが2週間無料! 試用会員のお申し込みはこちらまで!
 当日のニュースを毎日配信! メルマガ会員へのお申し込みはこちらまで!
【ソース:】TRI    【編集者:】Edward